グループディスカッションの落ち方講座

こんにちは。

いよいよ経団連が定めた面接解禁の6月に突入しましたね。

とある調査によると、すでに2人のうち1人は内定を得ており、

全体の3割の人は納得した就活を終えていることが報道されていました。

www.sankei.com

とはいえ今日も就活をしている学生は残り3割いるので

(僕もその中の一人です。笑)

納得した就活を終える為、共に頑張りましょう。

 

 さて、これからは割とウェイトの重い面接ばかりだと思いますが、

みなさんはどうでしょうか?

というより、そもそもまずそこまで上がれているでしょうか?

今回は、面接に上がる為にまず必要な「グループディスカッション」について書いていこうかなと思っております。 

 

グループディスカッションは企業が効率的に就活生を測れるツールとして

よく見られるものですよね。

与えられたお題に対して、短い時間でディスカッションして、発表する。

一見難しいようで、でもやっぱり案外難しいですよね。笑

僕の周りでは、よく「グループディスカッションで落ちてしまう」という声を聞きます。

 

落ちやすい人の傾向はなんとなくわかるので、わかりやすく落ち方を書いていきますね。

---

試験官「それでは、グループディスカッション始めてください」

就活生A「おれ、リーダーやります!」

就活生B「私は書記やるね!」

…ちょっと待てい!!!

ケース① 役割遂行系就活生

まず、こういった就活生が圧倒的に多い。

名のつく役割は先手必勝、役割が得られなかった者はもう選考を落ちたような目をしてる。

でも名のつく役割ごときで合否は決まらないし、なんならその役割で成果を出せず「やったふり」だけしている人は確実に落ちます。

試験官は、見ていればなにを役割としているかわかります。

自ら静かに役割を決め、それをちゃんとチームに貢献していれば、まず問題ないでしょう。

 

ケース② とりあえずアイディアマン

「自分のやりたかった役割が取られた…よし、アイディアマンやろう!」

は、ブーですよ。

たまーにアイディアを出せばいいわけじゃありません。

アイディアだけを数出しまくればいいわけじゃありません。

ちゃんとディスカッションの流れに沿って、出すべきアイディアを出すのがアイディアマンの役割です。

「役割がないから」という理由でアイディアマンになると、チームが崩壊して

そのチームみんなごっそり落ちちゃう可能性だってありますからね。

 

ケース③ 傍観者

役割を得ることもせず、自ら見出すこともせず

特に発言することもせずにただ見守るだけの人。

説明会だけ来たつもりであれば仕方ないかもしれませんが、他のみんなは人生賭けてます。

一人静かに落ちるのは嫌だ!という方は、何らかの形で参加することを強くオススメします。

「…そんなこと言われても、どう参加したらいいかわかんないんです。」という方は、

次の更新で書く予定の、僕の実体験を見てください。

だいたいそこに答えは書いてるつもりです。

---

役割遂行系就活生、とりあえずアイディアマン、傍観者。

だいたいのグループディスカッションには、こういった人たちがいる可能性が非常に高い。

その中で、あなたは、みんなとどうパスするかを考えて欲しいです。

 

そのヒントになればと、次の記事では僕が実際に体験したグループディスカッションを書いていこうと思います。

 

グループディスカッション落ちたことない僕より。